
こんにちは!タマニャコです
アトピー・アレルギー完治のための食事療法はもう見て頂けましたでしょうか?
今日も楽しく腸活していきましょうね~!!
醤油!意識して選んでますか??
醤油は醤油でも商品によって、原材料ぜんぜんちがうんですっ!!
タマニャコもね、以前は節約♪節約♪安くてなんぼじゃ~!!!
節約できるいい奥さんっていいじゃない💛
って思って業●スーパーで一番安いでっかいボトルとか買ってました。
今考えると大バカもんですほんっとバカヤローです!!!
さて・・さっそく正しい醤油の選び方を見ていきましょう!!イエーイ💛
醤油の原材料
まずは基本的な醤油の原材料を確認しておこう!
①丸大豆 or 脱脂加工大豆
→大豆のタンパク質が味の元となる
②小麦
→香りを出す、甘みとコクを出す、味をひきしめる
③塩
→麹菌・乳酸菌・酵母などの微生物の働きを調節
互いに作用しあって、じっくり時間をかけて発酵、熟成してしょうゆができるんだ
脱脂加工大豆ってなに??
まず、棚の中で安いなーと思って手にとった「ヒゲタしょうゆ 徳用」

裏を見てみます。

へー。食塩が一番多く入ってるんだ。
保存料(安息香酸Na)が入ってるのは論外です。(危険な食品添加物)
カラメル色素(発がん性あり)とかで色付けしてるのも論外。
ん?脱脂加工大豆ってなんだろう??
蛋白質に富むが,大豆油抽出工程で高温を受けて蛋白質が変性している場合と,低温で処理して変性していないものとがある。
用途は飼料用が多く,食料用にもなる。以前は窒素肥料として使われたが,化学窒素肥料の普及によって,肥料用よりも飼料用として使われる。
食料用としては,低温処理の脱脂大豆が好まれ,味噌,醤油,豆腐,アミノ酸,調味料などの原料や大豆蛋白カードにし,あるいは加工を施してパン,菓子,ソーセージなどにも混入して用いる。
引用 コトバンク
つまり、大豆から油をとった大豆の絞りカスです!
現在、国内で流通している醤油は80%以上がこの脱脂加工大豆を使ってるものらしい。
脱脂加工大豆を使うメリットってなに??
①余分な油がないことで、醤油が作りやすい(油の処理は結構手間がかかるものらしい) → 手間がかからない
②丸大豆よりも酵素が早く浸透するため熟成が早く進む
→ 経済的
③窒素量が多い(窒素が多い=うまみが強い という指標がある)
→ うまみの強い醤油になる
なるほどね~。早い・安い・うまい!!みたいなもんだね~。そりゃ国内で80%以上が流通するのもうなづけるわ(´∀`)
脱脂加工大豆を使うデメリットってなに??
①大豆油をしぼるために大量の大豆を輸入 → まとめて絞る
→ 誰がどんな環境で育てた大豆なのかわからない
②ヘキサンという薬液を使って大豆油をとりだす
→ 危険な薬液を使っている
にょにょ~~~~????
危険な薬液ってやばくない!?(笑)ヘキサンって一体なに!?
ヘキサンには毒性があるが、沸点が69度前後と低いため加熱すれば容易に除去できる。
大豆油製造を行なった際の副生産物(油粕)である脱脂加工大豆は醤油の醸造や飼料などに利用される。
こうした点で、ヘキサンは食品添加物として扱うことができるが、加工過程で完全除去される加工助剤であり表示されることはない
引用 wikipedia
毒性があるんだ・・・。
ヘキサンって、ガソリンに多く含まれている石油系溶剤なんだって!!
厚生労働省が定める使用制限では、食用の油脂製造の際の油脂の抽出に限り使用が許され、
最終食品の完成前に除去されることを条件に使用が許可されているらしいです。
タマニャコ、厚生労働省の安全基準とか一切信用してませ~ん
いくら、最終的に毒性がなく安全ですから!って言われても、そんな危険な石油系溶剤使ったものを口にいれたくないです・・。
しかも完全に除去されるからって表示義務がないのもなんかずるくない!?
食品添加物でもよくある話だけど、不透明すぎる。
ヘキサン使うのは断固拒否!!(タマニャコの独断と偏見で言っております)
タマニャコは丸大豆の醤油を選びます!!
アルコールってなんだろう?
まずはこちらをご覧ください!
キッコーマン しょうゆ


脱脂加工大豆ってところでタマニャコ的には却下なんだけど、
なにやらアルコールが添加されてるんだ。なんでわざわざアルコール添加するんだろ。
結論からいうと、白カビ防止のためのものらしいです。
でも実は醤油が作られる過程で、小麦と大豆のでん粉が糖に分解されて、その糖をエサに酵母がアルコールを作るんですって!
でも、うまく発酵できなかった場合、うまみ&アルコール度数が減ってしまうんです。
そうすると白カビが発生しやすくなると。
だからアルコールを添加しているんだね。無駄なく大量生産しなくてはいけないもんね。
やっぱり、アルコールの添加が無い方が醤油本来の味を楽しめると思うし、うまく発酵できてないってことでしょ??
ってちょっと思っちゃいました
減塩醤油ってどうなの?
まずこちらをご覧ください~!
キッコーマン 減塩しょうゆ


小麦が一番多く入ってるんだね。
あーまた脱脂加工大豆かよ~
アルコール、酸味料、ビタミンB1だって。添加物多いな。
減塩って健康そうなイメージでついつい買っちゃいそうになるけど、ちょっと待った~!
そもそも塩は「防腐剤」の役割もしてくれているんですよね。
その塩を減らすともちろん腐りやすくなりますよね。
ってことで、防腐効果のある食品添加物を添加するわけです。
ビタミンB1って栄養とれるし、いいじゃん💛
って思ったそこのあなた!!!ちゃいますよ!!
それは栄養のビタミンB1じゃなくて「ビタミンB1ラウリル硫酸塩」などの合成添加物ですから~~~!!!
企業の体によさそうだと思わせる作戦にまどわされちゃだめです!!
まとめ タマニャコはこんな醤油を選ぶ
色々と書いてきましたが、結論!!
丸大豆・小麦・食塩の3つのシンプルな原材料で作ってるものがオススメ!!
今すぐ、冷蔵庫の中の醤油をチェックです。添加物モリモリだったら次買うのはぜひ
丸大豆・小麦・食塩のものを買ってくださいね!
この3つの原材料だけを使った醤油を紹介しますね~!
💮ヤマサ 有機丸大豆の吟選しょうゆ

有機丸大豆ってところがニクイですね~!!天日塩だし!
ただ、輸入大豆ですけども。国産大豆を使った醤油は流通量の1~2パーセントぐらいだそうです。
でも有機ってところはかなりポイント高いです💛
スーパーで醤油買うなら一番オススメ!
💮キッコーマン 特選丸大豆 しぼりたて 生しょうゆ


生、生、生、生ください💛のCMでもおなじみの生しょうゆ!!
火を通してないので、澄んだ赤色が特徴で、さらりとしてます。
一滴づづ出るボトルなので、酸化せず鮮度を保ってくれます!!
いつまでも新鮮で液だれしないしめっちゃ助かるぅ(主婦目線)
醤油さしに移し替えるのって地味に液だれするし、すぐになくなるしめんどい。
一人暮らしの方で、毎日いっぱい使わないって方にもオススメですっ!!
この醤油は煮物用にはあっさりしすぎているので、お刺身などあとからかける用にしてます。
タマニャコも常備してるよ♪
あっでも注意してください!!
× 青いラベル キッコーマン生しょうゆ

× キッコーマン 味わいリッチ減塩生しょうゆ

これらは、脱脂加工大豆だったり、添加物入ってますからね。
他にも生シリーズはいっぱい種類があるので、裏ラベルとにらめっこしてシンプルな3つの原材料のものを探してください~!

設備や品質管理の実施状況についての審査確認、ラベルなどの表示方法の確認や指導、
また、分析機器を備え、賞味期限や成分分析など客観性が求められる試験分析を行うなど、しょうゆ業界から独立した立場からJAS認定や検査を実施している機関です。
JAS規格にのっとって、それに合致するものを特級・上級・標準と区別してるみたい。
日本の醤油は品質が高いのでほとんど特級らしいんだけど、
特級の中でもうま味成分の窒素分またはエキス分がより多く含まれているものを
さらに「特選」や「超特選」と名乗れるんだって!勉強になった(笑)
詳しく知りたい方はしょうゆのJAS規格の解説を見てみてね!
絶対超特選がいい!!って思ったら、3本セットだけどアマゾンで買えるみたい。
特選と超特選どんだけ違うのかなぁ~?
なにやら、二段熟成製法とよばれる製法で作っていて食塩水の代わりに生醤油で仕込むらしいんだ!強いうまみと深いコクがあるらしい!!
ぬおー!試してみたい!!(・・・まだ試してなくてごめんなさい・・・( TДT))
タマニャコに違いがわかるかなぁ~(笑)??
またレビューしますね!!
💮生活クラブの丸大豆醤油


これは、生活クラブ(生協)のしょうゆなのでスーパーでは買えないのだけど・・。
タマニャコはこのしょうゆを煮物や炒め物などに使ってるよ。
丸大豆と小麦と塩で作ったもろみを木桶で仕込んでいるんだ。
木桶仕込みの醤油は全体の流通量の1%を下回ってると言われているんだけど、
木桶仕込みだと、微生物が住み着いてくれるのでとってもおいしい醤油になるんだ♪
しかも生活クラブだと、900mlで399円(税抜き)で買える!!!
こんなにこだわった醤油がお安く手に入るのは本当にありがたいです
大豆・小麦の3割が国産。この原材料と製法と価格のバランスはいいと思いますね~。
製造元はタイヘイ株式会社です!
生活クラブは本当に安全と美味しさにこだわった商品が多いからとってもオススメです。
よかったら見てみてね▼
アトピーさんの食事療法を成功させるためには、生活クラブ(生協)が絶対オススメだ!!美味しい!安心!安全!
絶対に国産100%の醤油じゃなきゃいやだ!!!ってあなた!!
生活クラブには国産大豆、国産小麦を使用した醤油もあります。

日本一高い醤油!として売り出してる”かめびし屋のしょうゆ”もおすすめです。
チェックしてみてね▼
【口コミ】国産大豆100%のこだわりぬいた”かめびし屋”の醤油(しょうゆ)はやっぱり美味しい~!!
今日は、タマニャコ目線でオススメ醤油を選んでみました~!
ぜひ添加物の入ってない醤油を選んでくださいね!
こうして本物の調味料を選ぶと、自然と食品へのこだわりもでてきて、毒の多い食品をとるの減っていきますからね!!
タマニャコのように、アトピーの食事療法してるよって人も、これからしようと思ってる人も
まずは基本的な調味料にこだわってみてくださいねそれではまた!バーイ💛