今日は奈良のたんぽぽの家アートセンタHANAにいってきました!
経緯としましては、たんぽぽの家で長年働いていた友人のYちゃんがアート作品に興味あるなら案内してあげるよ~!
と言ってくれまして、いくいく♡おもしろそう!となったのでした!
果たして、たんぽぽの家アートセンターHANAとはどんなところなのか!?
どんな表現と出会えるのでしょうか^_^
ドキドキレッツラゴー
たんぽぽの家アートセンター
どんなところ?
日本初の障害のある人たちのアートセンターとして2004年にオープン。
アートを通じて自由に自分を表現し、互いの感性を交換することができるコミュニティアートセンターです。
アートとケアの視点から、多彩なアートプロジェクトを実施している団体です。
個々人で背景や考え方など千差万別だと思います。
今日は、おもしろい作品や素敵な作品あるかな~
どんな表現と出会えるかな~
そんな視点で、制作活動の様子と作品を見学させてもらいました!
わたし個人としましては、障害があろうとなかろうと、制作活動、つくること。そのものに今は興味があります。
たんぽぽの家に行ってみたよ

到着
お天気もよくて秋晴れが心地よい1日。
最初の部屋を案内してもらいました。
※写真は撮影許可を頂いたものを載せています。
中村真由美さんの作品。

新聞紙、和紙、アクリルを使ってつくる
張り子(名称ハリポテ)だそうです。
ラッコ気になるな。。。じーー

かわいすぎた(笑)

かっこいい作品も!
奈良といえば鹿!!すごい!!

アクリル絵の具を分厚く塗って絵にしていました(驚)

立体的でポコポコしていておっもしろいな~
触らせてもらったらまだ固まってすぐだからかぷにっとしていました。おお~!

子ども達も一緒に見学。
カラフルなお面を発見。つけてみる。

子どもたちも興味津々。

わたしが前からやってみたいと思っている織りの作業も見せて頂きました。

細い糸を一本一本ゆっくり、着実に通して織り上げていきます。
過集中になってしんどくなってしまうこともあるため、
お休みしようか~
他の作業をしてみようか~
などと声がけをしたりもするそうです。

カラフルでモコモコな作品や、四季折々の風景やその時の心情を細かに美しく紡いだ作品など。
作家さんによってそれぞれの色があるのが楽しいですね!

羊毛フェルトかな?
色とりどりで形も様々なモコモコが自由に縫い付けられていておもしろい。
私自身の話ですが、自由な発想で創りたい!と思ってもいざやろうと思うと色々考えすぎて無難にまとまっちゃったりですよね。。
ずーん!!!
こちらは、書が好きな作家さんが、新しい漢字を作成しているようです!

好きなことをもくもくとやって手を動かしているときって時間を忘れて夢中になっちゃいます。

子ども達がガチャガチャしたあぁい!!
とのことなのでやってみることに。
キラキラ(ちょいレアらしい!)缶バッジをGETしました!

娘氏はいろんな缶バッチを集めてるようで、レアっぽいのが出て嬉しそうでした。
製品の販売コーナーもありましたよ。


肉キーホルダーをGETぉぉぉぉ!!!!

肉キーホルダーの作家の平井和樹さんはダジャレが大好きだそうです。
20+9=29(肉)
笑笑笑ッッ!!
こちらも御覧ください。

かきゴーリラ。。
鬼ぎり。。
かきゴーリラて!笑笑
好きすぎる。。
他には寺子屋やぎやさんのスモーキーストロングという深煎りほうじ茶と、小さなクッキーをGETしました。

ほうじ茶チャイを作って飲んでみるつもりです
手書きの紙袋に入れてもらいました。
テンションあがります。

メンバーさんもスタッフさんもとてもウェルカムな雰囲気で色々お話させて頂きました。
ありがとうございます!
毎年夏にはTシャツコレクションというTシャツ展。
毎年秋にならまちにある奈良町物語館では手織り製品の商品を中心に展示販売などしているようです。
六条山カフェにも行ったよ
近くにたんぽぽの家が運営するコミュニティ&ギャラリーカフェがありました。
ホットサンドやコーヒーなどの軽食などがありました。

長年メンバーさんと一緒に作業を共にしてきた友人と、作家さんの人柄なんかを聞きながらあの作品がおもしろかった~好きだった~などおしゃべりしながらゆっくりさせてもらいました。
ズズッ。
なにかを創り出すことってすっごいエネルギーですね。
元氣もらいました!!
あ~たのしかった!
アートについてなにも知らない人間なのですが、13歳からのアート思考という本が自分の世界観を広げてくれた一冊です。
神田で遊べる自然食品(雑多屋)をやっています♪(不定期)
自然食品だけではなくて、楽しい生活雑貨やおもしろいと思ったものを少しづつ置いていきたいと思います。
古物やリサイクル品にも興味があります
宝探し感覚のたのしい空間を創っていきたいと思ってます。
亀のような歩みですがこれからも進化していきたいと思ってます!